GR2が家に届いてからそろそろ1週間くらい経つ。今までカメラを持ったことがなかったのでどうなるかと思っていたけれど、意外にに写真を撮るのは楽しくて、普段移動しているときもきれいな風景とかないかな、と探しながら移動するようになった。
ただ大学への往復するだけの用事でも、念のためにGR2をカバンに入れておくくらいには写真を撮るモチベーションが高まってきている。
このGR2が家に届いてまず驚いたのがその説明書の分厚さ。最初から全部読んで操作するのはめんどくさいと思ったので、使いながら覚えたい操作を見ていくことにした。
そんな中でブクマなどからアドバイスもあり、いろいろと便利な操作や設定もわかりかけてきたので、備忘録的に描いておく。
やったこと
・画像設定をビビッドに変更
なんだか色のメリハリが物足りなくなったのでビビッドに変更した。より綺麗に見える写真が撮れるようになったと思う。
・Fnキーにクロップの35mm/47mmを設定
GR2にはズームがないので、もう少し狭い範囲を撮りたいなと思ったときにワンタッチで映る範囲を変えたくなったので登録。
・普段とるモードを絞り固定モードにした
絞りは小さい値でとった方がボケが出てかっこいい写真になるので、絞りは最低に固定してシャッタースピードだけいじるようにした。夜撮るときにはシャッタースピードを落として撮っている。
まだよく分かっていないこと
・ピントを自分の思った位置にうまく合わせられない
手前に物があってその奥の風景をぼかして撮りたいときに、なかなか手前の物にピントが合わせられない。こういう時ってどういう操作をしたら手前の物にピントをバシッと合わせられるんですかね?教えてくれる方いたらお願いします。
あと、異なる距離に物が二つあるときに、まず片方にピントを合わせて撮って、そのあとでもう一方にピントを合わせて撮りたいときに素早くピントが合っているところを移動できる方法とかあります?
使いながら思っていること
・ポケットに入れるときにレンズ部分が少しひっかかる
すっと入れられない。恐る恐る入れる感じになっている。レンズの所が引っかかるのがなんとなく怖いけれど、大丈夫なのか。なんだか壊しそう。結局ホルスター的なカバーを買うかもしれない。
・ストラップを付けているけど油断して落としそう
気を付けます。
・WFI転送するときに電源入れるのにレンズも飛び出て邪魔
WIFIで転送するのにカメラ本体を起動する必要があるけれど、転送だけをするレンズが出ない起動方法とかあるのかな?
今日撮った写真
昼に散歩ついでに。
信号待ちで。
イランのキリム絨毯屋さん。
暗かったのでシャッタースピードを1秒にして撮ってみた。暗いところの撮り方はこれでいいんだろうか…
夕飯。接写は簡単にボケさせられるから好き。
今日はこんなもんで。